【全解説】レビトラ20mgを通販購入する為の心得!最安値の販売店は!?

目次
ED薬ストアでレビトラを解説していきたいと思います。
効果や副作用はもちろん、効き目や飲み方、通販購入する最安値の販売店までご紹介していきます。
中高年の男性のED(インポテンツ)を改善させるお薬として誕生したレビトラは、バイアクアラを改良したような素晴らしい医薬品です。
EDについて
2018年近年では、若い人も射精障害が増えていると言われ、20代~30代も約5%はEDを発症しています。
40代で10%、50代で15%、60代では33%が勃起不全と言われ、年々増加傾向にあります。
米国心臓協会で勃起は男性の気圧計とも呼ばれ、心臓や血管の疾患を発症するリスクを2~5年前に察知する重要なものとして位置づけています。
「勃起せずもの、動脈硬化の疑いあり」と考えられています。
詳しく見ていきましょう。
レビトラとは・メーカー
レビトラはドイツのレバクーゼンにあるバイエル社とイギリスのグラクソ・スミスクライン社による共同開発がされ製造されているED治療薬です。
ED治療薬と言えば、バイアクアラが有名な先発薬ですが、次に登場したのがこのレビトラです。
その後も続き3代目はシアリス、4代目はアバナと言われています。
レビトラはバイアクアラが1999年に発売されてから五年後の2004年に5mgと10mgが承認され発売されました。(20mgは2007年発売)
バイアクアラの主成分がシルデナフィルクエン酸塩に対して、レビトラの主成分はバルデナフィル塩酸塩水和物(すいわぶつ)で開発されていて、水にやや溶けやすい性質を持っています。
その為、成分が血液に浸透するまでの時間が、0.75時間で最大値に達するので「30分で効く」と言われています。
その他、バイアクアラのように食事の影響は受けないと言われていますが、添付文書によると脂肪量の制限はあります。
一般的な食事は700kcalが基本値です。
30%以内と記載がありますので、210kcalの脂肪をグラムに換算すると23.3g程度までと推測されます。(脂肪1gは9kcalと換算、栄養学的数値)
つまり脂肪分の多い食事を食べ過ぎた後に、レビトラを服用すると効果が弱まる可能性があると思われるのですが、これはレビトラが十二指腸の小腸で吸収される為です。
脂肪が腸に膜を張ってしまい、浸透を防いでしまうのですね。
添付文書では「外国人における、健康成人男子24例がレビトラ20mgを服用した場合」とありますので、かなり分かりづらく記載してあります。
外国人?24例?20mg?と、外国人の体格も不明であれば、24例も少なすぎます。
20mgだけで5mg・10mgの試験は行っていません。
バイエル社は、やましい事は隠す習性にあるので、なんとなくで感じ取るしかありません。
もう少し詳しく記載がある「インタビューフォーム」を見てみましょう。
英国における発売状況として
「高脂肪食とともに服用すると、効果発現時間が遅れることがある。」
とありますので、上記を踏まえて服用を心掛けるようにしましょう。
レビトラの効果
レビトラの効果はペニスを勃たせる事にある。
作用機序は、主成分のバルデナフィル塩酸塩水和物の効能によるものだが詳しく説明していきましょう。
まず男性に性の刺激が加えられた時、NANC神経や海綿体内皮細胞がNO(一酸化窒素)を合成されます。
NOは可溶性グアニル酸シクラーゼを活性化させるのですが、その時にグアニル酸シクラーゼはGTPと作用してcGMP(サイクリックGMP)の合成が増加されます。(下記図を参照)
cGMPが増加すると海綿体平滑筋が拡張され弛緩し、血液が充満して勃起が起きるのですね。
これら一連の流れは【ホスホジエステラーゼ5(PDE5)】が深く関わっているとされ、PDE5の機能低下が陰茎海綿体の血流減少や動静脈閉塞を招いているとされています。
PDE5は人類において、勃起をさせない役割や調整を持つ大変重要な酵素です。
仕事中や闘争心が働いてる時に勃起していては、かなり迷惑な存在で邪魔でしかありません。
物理的にも邪魔ですし、神経も鈍く鈍感になってしまいます。
「猿にオナニーを教えたら、死ぬまでし続ける」と言われるのはなんとなく分かる気がします。
自律神経の交感神経と副交感神経によるものでしょう。
下記でも詳しく解説しています。
そこで調整して落ち着かせるのがPDE5酵素の役目なのですが、高齢になるに連れPDE5をうまくコントロールする事が出来ずにエッチの挿入の時に活性化してしまったりするのですね。
つまりPDE5を阻害してしまえば、cGMPの生成が促進され勃起を維持出来る事が分かったのです。
この阻害する事が出来るお薬がバルデナフィル塩酸塩水和物なのです。
バルデナフィルはPDE5を阻害するのですが、それ以外にも全身の血管拡張作用があります。
全身の血流が改善され、眠っていた毛細血管なども稼働し始めます。
血管を太くし、血行が良くなるので血圧は低くなります。
心臓がバクバクするので高血圧になるとお考えの方がいらっしゃいますが、逆なんです。
心臓がバクバクするのは、動静脈が広がり血液が全身を巡り戻ってこなければならない為に起きる人間の生理作用です。
バルデナフィルの効果は、以上になります。
レビトラの副作用
レビトラの副作用は主に下記のような事が挙げられます。
バルデナフィルを服用する事で、急激に血管が広がりをみせる事で神経等が誤差反応してしまい起きる症状です。
体に悪いものではなく、定期的に服用した方が動脈硬化などの改善に良いとされる医師達の見解が多いようです。
バイエル薬品株式会社によりますと、国内の実施された臨床試験において913例中257例(28.15%)に副作用が認められました。
- ほてり143例(15.66%)
- 頭痛51例(5.59%)
- 鼻閉27例(2.96%)
- 心悸亢進27例(2.96%)
外国の臨床データでは、7080例中2206例(31.16%)に副作用が確認されました。
- 頭痛871例(12.30%)
- ほてり749例(10.58%)
- 鼻閉313例(4.42%)
- 消化不良230例(3.25%)
- めまい125例(1.77%)
使用した方の成績調査では、3118例中78例(2.5%)に副作用がありました。
- ほてり39件(1.25%)
- 頭痛14件(0.45%)
- 動悸12件(0.38%)
- 鼻閉9件(0.29%)
頭痛は頭痛薬併用で対策!
特に注意したいのが頭痛です。
小さな症状もあれば、強烈にガンガン痛くなるケースもあるようです。
急激な血管拡張作用による瞳孔の周りの神経が反応して起きてしまう副作用で、時期に落ち着いてきますがセックスが出来ないくらい痛いと困ってしまいます。
日本国内のクリニック店では、頭痛薬のロキソニンを緊急時の併用薬として処方しているようですね。
ロキソニンも悪くないのですが、2016年3月22日に厚生労働省から重篤な副作用として腸閉塞の注意喚起がありました。
基本的に成分のロキソプロフェナントを毎日のように服用されている方には注意が必要ですが、たまにであれば問題ないと思います。
ご心配な方は、ムコスタなどの胃腸薬と併用した方が良いでしょう。
腸の粘膜を傷つけないようにします。
その他にも服用してすぐに効く、イブクイックやリングルアイビーなどを常に保持しておいても良いかと思います。
バイアクアラシやアリスと比較
ファイザーのバイアクアラ添付文書によると、国内の臨床試験での副作用は41.40%なのでレビトラよりも13.25%高い数値です。
頭痛でみると、バイアクアラは10.83%なのでレビトラよりも5.24%高かった事が分かっています。
外国実施データや市販後の使用調査においても、レビトラよりバイアクアラの方が副作用の%が高い為、レビトラは副作用がバイアクアラよりも低いので切り替える方が多いのですね。
次にシアリスと比較してみましょう。
シアリスは日本新薬とイーアイリリー社で製造・販売していますが、添付文書を見ると副作用出現率は27.2%なのでレビトラよりも若干低かったです。
頭痛は11.3%の方に見られたのでバイアクアラよりも高い数値が出ました。
外国データでは出現率が29.3%の頭痛が12.6%とレビトラと約ですが同等の数値で、製造販売後の使用調査では出現率は3.4%で頭痛は1.3%とかなり低い数値が確認されました。
つまりバイアクアラよりもレビトラは改良されてるので、副作用が少ない数値になります。
しかしシアリスはデータにより差がありますが、本来はゆっくりと長時間の作用機序で効能が起きる為に、副作用も割とゆったりと起きる又は、起きないのが医師の見解です。
(副作用も細かく調べみると血中濃度の時間帯による効力をどの程度算段するのか深くなるためこの辺にしておきます。)
上記はあくまでデータなので、参考資料程度にお考え下さい。
人によって作用は違いますし、服用量や飲むタイミングによっても差が出ます。
中高年による加齢で発症したEDとは長く付き合う事になるかもしれません。
なぜならこれから先、高齢になる事は決まっている事なのでEDが強くなっていく方向へ向かう事でしょう。
(稀にレビトラを服用し続けたら治ったなんて方も中にはいらっしゃいますが)
長いお付き合いだからこそ、ご自分にあったベストな服用量や飲むタイミングを探す事が大切です。
レビトラの副作用一覧表
レビトラの副作用を一覧にまとめてものです。
添付文書に掲載されている症状なので、メーカー報告といった所です。
因果関係が不明なものもあるので、ご参考程度にお考え下さい。
1~10% 未満 |
0.1~ 1%未満 |
0.01~ 0.1%未満 |
頻度 不明※2 |
|
---|---|---|---|---|
循環器 | ほてり | 高血圧 心悸亢進 頻脈 |
顔面浮腫 低血圧 心筋虚血 失神 |
心筋梗塞※3 起立性低血圧 狭心症 |
精神 神経系 |
頭痛 めまい |
不眠症 異常感覚 傾眠 眩暈 |
感覚鈍麻 緊張亢進 不安 一過性 全健忘 |
|
肝臓 | 肝機能 検査異常 γ-GTP上昇 |
|||
呼吸器 | 鼻閉 | 呼吸困難 副鼻腔 うっ血 鼻出血 |
||
筋骨 格系 |
背部痛 筋肉痛 |
関節痛 頚部痛 |
||
皮膚 | 瘙痒 発汗 紅斑 |
光線 過敏性反応 発疹 |
||
消化器 | 消化不良 | 嘔気 腹痛 下痢 口内乾燥 胃炎 嘔吐 |
食道炎 胃食道逆流 嚥下障害 |
|
感覚器 | 視覚異常 霧視 彩視症 結膜炎 眼痛 羞明 耳鳴 流涙 |
緑内障 | ||
その他 | 無力症 胸痛 灼熱感 CK(CPK)上昇 異常感 勃起増強 (勃起時 疼痛等) |
射精障害 アナフィラ キシー反応 インフルエンザ 症候群 持続勃起 |
※2:自発報告等を含むため頻度不明
※3: 因果関係は明らかではないが,本剤投与後に心筋梗塞が発症したことが報告されている。
カテゴリページでは、レビトラを詳しく解説させて頂いております。
「続きを読む」からご興味のあるページへお進み頂けると幸いです。
ご閲覧頂きありがとうございました。
2019年3月11日 高橋 優一